会員の方への最新情報
中小企業等を対象としたセミナー・補助金のご案内
仙台市経済局より、別添文書の通りご案内及び周知依頼がありましたのでお知らせいたします。
詳しくは、以下の仙台市ホームページ(仙台市事業再構築チャレンジセミナー)をご覧ください。
・(別添)仙台市経済局中小企業支援課より「セミナー・補助金ご案内」
≪仙台市ホームページ≫
令和4年度「政治資金監査に関する研修(登録時研修)」及び「政治資金監査実務に関するフォローアップ研修」の開催について
総務省政治資金適正化委員会より、令和4年度「政治資金監査に関する研修(登録時研修)」及び「政治資金監査実務に関するフォローアップ研修」の開催について周知依頼がありましたので、お知らせします。
詳しくは次をご覧ください。
・R4年度政治資金監査研修(登録時・フォローアップ)の開催について
※当該研修は本会研修細則の「その他の研修」に該当します。受講された方は、本会「研修受講管理システム」より、その他の研修受講認定申請をお願いします。
e-Taxダイレクト納付を利用した国税の分割納付機能の利用に当たっての留意事項について
国税庁より、別紙の通りダイレクト納付を利用した国税の分割納付機能の利用に係る留意事項について、周知依頼がありましたのでお知らせいたします。
「年末調整のしかた」、「源泉徴収税額表」及び「給与所得の源泉徴収票等 の法定調書の作成と提出の手引」の一律送付の見直しについて
国税庁より、税務行政デジタル化の観点から、源泉徴収義務者への標記パンフレットの一律送付を取りやめ、税制改正事項や国税庁ウェブサイト解説ページ「年末調整がよくわかるページ」の案内等を掲載したリーフレットを一律送付することとしている旨の周知依頼がありましたので、別添の国税庁文書(広報資料)の通りお知らせいたします。
キャッシュレス納付の利用拡大に関する周知について
<国税庁からのお知らせ> 確定申告書等の税務書類の提出について
国税庁より、以下の通り周知依頼及びお願いがありました。
現状の社会全体におけるデジタル環境について、民間企業を対象としたサイバー攻撃が増加しているとされているほか、システム障害等が官民問わず発生し、業務継続に支障が生じる事象も発生しているところです。
5月末日は法人税の3月決算5月申告期限となることから、e-Tax送信の集中が見込まれますので、確定申告書等の税務書類のe-Tax送信は申告期限間際に一斉に送信するのではなく、作成した都度、可能な範囲で送信するなど、業務遅延等へのリスク分散についてご協力をお願いいたします。
税理士調査環境の改正に係るチラシについて
令和2年分の収支報告書(定期分)に係る政治資金監査を対象とした個別の指導・助言の取組結果等について
日税連を通じて総務省政治資金適正化委員会より、令和2年分の収支報告書(定期分)に係る政治資金監査についての個別の指導・助言の対象が決定され、個別の指導・助言が実施された旨連絡がありました。 政治資金監査を行うにあたって、今一度、総務省発行の「政治資金監査マニュアル」や「政治資金監査チェックリスト」及び日本税理士会連合会発行の「税理士のための政治資金監査チェックシート」等を確認し、誤りやすい事例等に留意の上、適確に業務を遂行くださるようお願いしたいとのことです。
詳しくは、総務省政治資金適正化委員会ホームページをご覧ください。
政府税制調査会における有識者プレゼンテーションについて(ご案内)
日本税理士会連合会より、以下の通り周知依頼がありました。
本年4月4日に開催された第8回政府税制調査会において、下記の有識者から、「デジタル化が社会に与える影響」とのテーマの下でプレゼンテーションがありました。
この内容は、今後の税理士のあり方を考える上で重要な内容を含んでおり、大変意義深いものと考えられます。
会員各位におかれましては、ぜひご視聴くださいますようお知らせいたします。
➢ 慶應義塾大学医学部医療政策・管理学教室 宮田 裕章 教授
➢ 東京大学大学院工学系研究科 森川 博之 教授
➢ 東京大学大学院工学系研究科 松尾 豊 教授
業務センターへの申告書等郵送に係る対応について
国税庁より、以下の通り周知依頼がありました。
令和3年7月より、複数の税務署の内部事務を専担部署(以下「業務センター」という。)で集約処理する「内部事務のセンター化」を実施しておりますが、国税庁ホームページを通じて当該対象となる税務署に書面の申告書や申請書等を提出する場合には、直接、業務センターに郵送していただくようお願いしております。
また、本年7月から、内部事務のセンター化となる税務署が拡大するとの事です。
なお、税理士会及び支部宛に、国税局から同趣旨の依頼があるとのことですので、ご承知おきください。